「脚がむくんでゾウ足になってる!」
「夕方の靴がキツいよ〜」
「立ち仕事のむくみ解消法を検索中…」
むくみがツラいその気持ち、よ〜くわかります!
今回は、むくみをキッチリ解消できる【リンパマッサージ】の方法を、厳選して12個紹介しますね^_^
そのパンパンにむくんでしまった脚…、今すぐスッキリ美脚に変えましょう♪
詳しくは続きをどうぞ〜!
むくみの原因とは?
むくみのリンパマッサージを紹介する前に、
- むくみの原因
について、チェックしておきましょう。
原因を知ってからリンパマッサージすると意識が変わって、得られる効果が大きく変わるんですよ!
そもそもリンパって何?
体には、血液が流れる“血管”の他に、水分や老廃物を心蔵に向かって運ぶ【リンパ管】のルートがあります。
リンパ管の中を流れている液体が【リンパ液】ですね。
“リンパの流れが悪くなる”とは、リンパ管内に水分や老廃物が増えて、滞っている状態。
外見上の見た目が太くなったり、老廃物の影響で重だるい感覚になったり…
当然、美容にも健康にも良くありません!
むくみの原因1:老廃物が増える食生活
むくみの原因の1つは【老廃物が増える食生活】です。
リンパ管に流れ込む老廃物が増えるほど、流れは滞ります。
例えば、不規則な食生活、ジャンクフードやインスタント食品中心の栄養の偏った食生活は老廃物を増やします。
むくみの原因2:長時間の同じ姿勢
長時間、同じ姿勢でジッとしていると、リンパが流れにくくなります。
「立ち仕事で脚に老廃物が溜まって、むくむ」
という人は多いですが、実は【長時間の座り仕事】も、むくみの原因になるんですよ!
立っていても座っていても、同じ姿勢で長時間動かないことが問題です。
むくみの原因3:ふくらはぎの筋肉不足
老廃物が増えたり、長時間同じ姿勢でいたりしても【リンパ液を自力で心蔵に押し戻す力】が強ければ、リンパはきちんと流れます。
リンパ液を押し戻す重要な役割を担っているのが【ふくらはぎの筋肉】です。
ところが最近は、ふくらはぎの筋肉が不足している女子が増えています…。
「ふくらはぎに筋肉がついて脚が太くなったらヤダ!」
という人がいるんですが、筋肉がないとむくみで太くなるから、結局美脚にはなれません…。
まとめ:むくみの原因は下記の3つ!
|
これをケアするための【リンパマッサージ】の方法を、具体的に紹介していきますね!↓
「手足」を使ってむくみリンパマッサージ
まずは自分の「手足」を使って行う、最も簡単な方法からです!
①足指ほぐし
足指をほぐすと、一気にリンパの流れが良くなります。
体の最先端にある部位だから、先端が流れると全体に影響しやすいんです。
足指を1本ずつ、手の親指と人さし指でつまんで、クルクルクル…と回すようにしましょう。
10本の指すべて行ったら、今度は反対回し。
これだけで、脚全体の血行が良くなって、むくみを解消しやすい状態に整います。
②両手でスリスリ
次に脚を両手でふくらはぎを挟み込みます。
スリスリとこするようになでましょう。
「物足りないかな?」
と思うくらい、弱い力で大丈夫!
なぜなら、リンパは急に強く圧迫しすぎると逆に流れが悪くなるからです。
足首→ふくらはぎ→太ももの順番に行ったら、足首から脚の付け根まで、サーッと全体をなでて完了。
この両手でスリスリは、毎日気付いたときに何度でも行ってくださいね。
1回で見違える効果が出るマッサージではありませんが、やっておくとむくみが予防できます。
衣類の上からでもOK!仕事中は、トイレに行く度に軽くさすっておくと、夜のむくみが違います♪
③脚上げブルブル
就寝前にオススメなのが脚上げブルブル。
仰向けに寝て、両手足を天井に向かってまっすぐに上げます。
そのまま、手足をブルブルブルブル…と細かく震わせてください。
細かければ細かいほどいいですよ!
ちょっとイヤな名前なんですが【ゴキブリ体操】とも呼ばれる動きです。
時間は3分を目安に行いましょう。
こうすることで、体全体の水分と老廃物が体の中心へと戻っていきます。
朝、起きたときにも行うと、スッキリと体が目覚めますよ。
「マッサージアイテム」を使ってむくみリンパマッサージ
マッサージアイテムを使って、本格的にマッサージする方法をご紹介します!
④マッサージローラー
マッサージローラーは、日常的なむくみ解消にぴったりですね!
なぜなら、【下から上へ】のリンパに沿った動作がとてもしやすいから。
テレビを見ながら、コロコロと転がすだけで、リンパマッサージが簡単にできます。
自分の手で長い時間マッサージするのは、疲れるものです…。
マッサージローラーを使うと、まったく疲れません♪
永遠にマッサージしていられるくらいです。
マッサージローラーには、いろいろな種類があります。
むくみを解消するリンパマッサージとしておすすめなのは、【つまむ動作】ができるタイプのローラーです。
水分をギュッとつまむことができるので、効率的にリンパを流せます。
⑤かっさプレート
水分だけでなく老廃物も多く滞っている人には、かっさプレートがおすすめです。
“かっさ”とは漢字で書くと“刮痧”。
中国に伝わる民間療法のひとつで、体内に滞った“瘀血(おけつ)”を排毒する療法です。
これが、自宅で簡単にできるように作られたのが【かっさプレート】です!
指で触ったとき“ゴリゴリッ”としたしこりを感じたり、指圧すると痛い場所には、【老廃物の詰まり】が起きています。
この詰まりをほぐして押し流すことが、かっさプレートは得意。
手指では入り込めない奥までググッと入り込んで、力強く力で押し流してくれます。
“ゴリゴリ”を感じる場所は、かっさプレートの先の細い部分で、小刻みに丁寧にほぐすようにします。
続けるうちに、ゴリゴリや痛い場所がなくなっていきますよ♪
かっさプレートをお風呂に置いて、毎日の習慣にするのがおすすめです。
⑥めん棒 or ラップの芯
「マッサージローラーも、かっさプレートも持ってないよ〜!」
という人も安心してください。
身近にあるモノでも、むくみリンパマッサージはできるんですよ♪
- めん棒
- ラップの芯
…のどちらかがあればOK!
床に座り、ひざを三角に立てましょう。
両手でめん棒またはラップの芯の端を持って、足首→ふくらはぎ→太ももの順に、下から上へと流していきます。
めん棒・ラップの芯の角度を変えながら、脚の360度全体をマッサージ!
めん棒・ラップの芯のスゴいところは、むくみと一緒に“脂肪”もほぐせること!
痩身エステの揉みほぐしマッサージを受けた後のように、脚全体がスッキリします。
「衣類」を使ってむくみリンパマッサージ
「マッサージは面倒…」という人に、マッサージ要らずの方法をご紹介しましょう。
⑦着圧レギンス
「履くだけ!」の手軽さでリンパマッサージができてしまうのが【着圧レギンス】ですね。
着圧レギンスとは、足首→ふくらはぎ→太ももの順に“着圧値”が低くなるように設計されたレギンスのこと。
脚を段階的に引き締めるので、体の下に溜まっているリンパ液を上へ押し上げる効果があるんです!
「むくみが気になるけど、マッサージの時間は取れない!」
…という人は、すぐに着圧レギンスをゲットしましょう。
履いている間中、リンパマッサージをしているときのようにリンパの流れが良くなります。
着圧レギンスの種類はさまざまです。
むくみ解消だけでなく、“骨盤矯正”ができたり“ボディメイク”ができたり、自分の悩みに合わせて選べば、一気に複数の悩みを解決できますよ♪
「水」を使ってむくみリンパマッサージ
体に【圧】をかける方法は、着圧レギンスの以外にもあります。
例えば身近なのが【水圧】です。
⑧レギンス入浴
「お風呂に入るとむくみが取れる!」
という人、多いと思います。
それは【水圧】の圧迫で、リンパが一気に流れ出すからですね!
下半身全体を低めの湯温で長時間温める【半身浴】は、ダイエット法としても人気です。
半身浴の効果をさらに高める裏ワザとして、
- 着圧レギンスを履いたままお風呂に入る!
という【レギンス入浴】があります。
「レギンスを履いたまま!?お風呂に??」
…と、初めて聞いた人はみんなビックリしますが、“着圧 ✕ 水圧”のダブル効果で、強い圧をかけることができるんですよ〜。
やり方は簡単で、着圧レギンスを履いたまま15分、お風呂に入るだけ。
濡れた着圧レギンスは貼り付いて脱ぎにくくなりますので、お風呂の中で脱ぐと良いですよ◎
ただし、これは裏ワザでメーカー推奨の使い方ではありません!
あくまで自己責任で、体調に気を付けながら試してみてくださいね。
⑨水泳
“筋肉不足はむくみの原因”とお伝えしたんですが、
- リンパマッサージしながら筋肉を付けられる方法
が【水泳】です。
水圧でリンパの流れをスムーズにしながら、同時にしっかり筋トレになります!
むくみ解消したい人のダイエットと水泳は、とても相性が良いものです。
- むくみ解消
- 筋トレ
- ダイエット
の3つが同時に行えます。
「でも、泳げない!」
…という人も、ビート板を使ってバタ足するだけでOK!
ビート板を使えなければ、プールサイドにつかまったまま、その場でバタ足でもいいですよ♪
もし、バタ足もツラい場合には、歩いてみましょう。
プールで歩く【水中ウォーキング】は、ひざや腰への負担が少ないので、まったく運動してこなかった人にもオススメです。
水中ウォーキングをしばらく続けてダイエット効果が出てきたら、段階的にスイミングに移行するのもいいですね♪
「ボディケアアイテム」を使ってむくみリンパマッサージ
肌から直接アプローチできる「ボディケアアイテム」も、むくみ解消の強い味方です。
⑩スリミングオイル
“痩身オイル”“脂肪燃焼オイル”などの名前で販売されている【スリミングオイル】の多くに、むくみケア成分や発汗成分が配合されています。
むくみケア成分や発汗成分は、むくみ解消の大きな味方!これを使わない手はありませんね!
むくんで冷えていた脚がポカポカと温かくなり、同時にリンパの流れも改善されます。
この方法の注意点は、「むくみは取りたいけど、痩せたくない」という部位には、スリミングオイルを塗らないで欲しいということ。
逆に、「むくみを取りたいし、もっと細くしたい」という部位には、どんどん塗っていきましょう。
むくみを解消しながら、ボディラインが整っていきますよ♪
前半でご紹介した“手足”や“マッサージアイテム”を使ったマッサージと、スリミングオイルと併用すると効果倍増です。
⑪足裏シート
寝る前に足裏に貼って使う【足裏シート】は、貼るだけのお手軽さ。
その効果はとても実感しやすく、翌朝に脚が一回り細くなっています!
就寝中は、体全体がフラットになるので、脚に残ったリンパ液が心蔵側に戻りやすくなっています。
このときに足裏シートを貼ると、リンパ液が戻る力をフルサポートできるんですね!
足裏シートが家にないときには【湿布】でも代用できますよ。
美脚自慢のモデルさんが撮影前によくやっているワザなので、ぜひ真似してみましょう!
効果を出すコツ〜リンパは出口まで運んであげよう
最後に、リンパマッサージをするときに知っておいて欲しいコツをご紹介します!
それは、
- リンパは出口まで運んであげる
…ということです。
リンパ管には、リンパ液の出口である【リンパ節】が所々にあるんです。
下から上へ、リンパ節に向かってマッサージして、リンパ節に流し込む。
これが基本のやり方です。
リンパ節がある主な場所は、こちら!
リンパ節の代表3つ!
|
そもそも、この場所が詰まっていると、せっかくリンパマッサージをがんばっても水分や老廃物が出口から外へ出られません。
マッサージの最初と最後には、ひざ裏・脚の付け根・鎖骨の3点を指先でやさしく揉みほぐしておくとGoodです。
特に【鎖骨のリンパ節】は、リンパ液の最終的な出口になっています。
むくみやすい脚とは、ずいぶん離れた場所にありますが、実はとても重要な場所なんですね。
日中でも気付いたときには、鎖骨を軽く指で押すようにするといいですよ。
まとめ:むくみはリンパマッサージで解消できる♥︎
「むくみが解消できなくて、困ってる…」
という人は多いですが、ポイントをしっかり押さえてケアをすれば、むくみは良くなっていきますよ。
いろいろな方法をご紹介しましたが、一番のオススメを1つ挙げるとしたら…
- 着圧レギンス
ですね!
履くだけなので難しいコツは要らないですし、“レギンス入浴”にもチャレンジできます。
ぜひ、あなたに合ったむくみリンパマッサージを始めてみてください!